2012.09.14 更新
平成24年度産水稲の8月上中旬は、早生種のあきたこまちやコシヒカリでは、出穂期〜登熟期で、中生種のヒノヒカリや吉備の華、晩生期の朝日やアケボノは、稲の体づくり〜穂づくりの時期です。
本年も7月12日に新本地区で、いもち病の発生が認められました。このほ場では箱施用剤を全くしておらず、葉いもち病がかなり発生していました。また周辺のほ場も箱施用剤を散布されているにもかかわらず、よく観察すると葉に所々いもち病の病斑が認められました。昨年に続き、いもち病が多く発生しています。
いもち病は、イネの病気の中で最も被害が大きく、恐ろしいものです。
さらに本年は害虫(コブノメイガやツトムシ)が、平年よりも早く広範囲に発生が認められています。
これらの病害虫は、イネの葉色が濃いほ場に発生するのが、一般的です。
さて病害虫防除においても基本は、土づくりです。地力を上げるためには、稲ワラ等有機物の土壌(水田)への投入が必要です。
ここでは微生物資材の施用について、その効能を紹介します。
このような問題を解決するため、一般的に収穫後の稲ワラの腐熟促進として、石灰窒素が使われます。
石灰窒素の効能は、カルシウムによるpHの調整や稲ワラを柔らかくする働きがあり、より腐熟しやすくします。また窒素は、微生物が稲ワラを分解する時に必要とします。
メーカーが選抜した安全、有効な微生物(FN23)を配合しています。
微生物と有機物の連携により稲ワラの腐熟化を促進します。
水稲収穫後なるべく早く施用し、ワラと一緒にすき込みます。
施用量は30〜45kg/10aです。
(窒素等肥料が入っていますので、石灰窒素の使用は不要です)
バチルス菌(枯草菌IK210)を含む有機物分解酵素を生み出す幾種類もの微生物が、多く含まれています。
有効菌群のエサとなる有機質肥料や無機質(窒素等)肥料が入っており、石灰窒素の使用は不要です。ペレット状で、散布しやすいです。
水稲収穫後なるべく早く施用し、ワラと一緒にすき込みます。
施用量は45〜60kg/10aです。
光合成細菌や他の有用微生物を含んでいます。ゼオライトに嫌気性、好気性、好熱性繊維分解菌その他を含んだ菌体土壌活性剤です。
基肥用と追肥用があります。
水稲収穫後なるべく早く施用して、すぐ耕耘します。施用量は5kg/10aです。また、窒素を成分で2kg程度添加して、施用するとさらに効果的です。(ただし、石灰窒素を散布した後、10日以上あけて本剤を散布して下さい)
コンタクトレンズケア用品の株式会社メニコンが、研究開発から生まれた酵素技術を応用したものです。昨年から試験していますが、本年も引き続き試験しようと考えています。
この商品は他の資材と異なり、微生物ではなく酵素だけの稲ワラ分解促進材です。また粒状になっており、2kg/10aと少量で、散粒器で散布できます。
最後にいもち病防除は、籾やワラを早く腐らすとともにケイ酸の補給等を含めて、総合的な防除が肝心です。
営農部 酒井 啓
広報誌「なごみ」2012年9月号掲載
Copyright (C) 2019 JA-Okayama-Nishi,Allrights Reserved.